こんにちは!kiwiです(@kiwi07490459)
今回はブログを継続するコツについて書いていきます。
私は現在ブログ歴7か月の副業ブロガーです。
平日は会社員のため、土日や夜を中心にブログを書いています。
開始当初は楽しく書いていましたが、全く収益が状況が続いたため、7か月の間で正直何度もやめようと思ったことがありました。
ですが今日まで何とか続けることができています。
本記事では私が7か月の間に色々と感じた実体験をもとに、ブログ継続のコツについてお伝えしていきます。
既にブログをやっている人、これからブログを始める人にぜひ読んで頂きたい記事です。
読み終わるとブログ継続のコツがわかって、モチベーションを維持することができますよ!
特にモチベーションが下がっている人はきっと元気が出るはずです。

ブログを継続するコツ

ブログを継続するコツは次の7つです。
- 目標をたてる
- 100点を目指さない
- Twitterで交流
- 羨望をエネルギーに変える
- 記事ネタを切らさないようにする
- たまに好きなことを自由に書いてみる
- 家族・恋人の理解を得る
順に見ていきますね!
ブログを継続するコツ①:目標をたてる
ブログ継続のコツの1つ目は目標をたてることです。
目標は短期的な目標と長期的な目標をたてるのがおすすめです!
例えば私の場合だとこのような感じです↓
短期的な目標
- Rank Trackerの記事で検索順位1位を獲得する
- 70記事を書きあげる
長期的な目標
- 累積で10万円稼いで家族を沖縄旅行に連れていく
- 月間3万PVを達成する
短期的・長期的な目標が仮になかった場合、次のようなことが起こったりします。
- 短期的な目標がない⇒小さな成功体験が得られない
- 長期的な目標がない⇒どこに向かっているのかわからない
あと期限を切ることも大事です。
期限を切らないと、人間結局なまけちゃうんです。
(期限切らなくてもマイペースでやるから大丈夫!という素晴らしい人は無視してください)
「明日から本気出す!」と言いつづけて、1か月経つパターンです。
短期的・長期的それぞれいつまでにやり遂げるか自分の中で決めましょう!
目標は達成したタイミングで次の目標を設定するのがおすすめです。
達成感はモチベーション維持のための最高の薬ですよ!

ブログを継続するコツ②:100点を目指さない
ブログを継続するコツの2つ目は「100点を目指さない」ということです。
これってほんとに大事だと思います。
なぜならブログの世界で100点を取ることは誰でも難しいからです。
ブログを書いていると、次のようなことが起こります。
- 自分の立てた目標が達成できない
- 自分の思う通りに記事が書けない
私も何度も経験しました。
でも断言できますが、できていないことに目を向けるよりかはできていることに目を向けた方がいいです。
- 1記事目と比べて10記事目の方が記事の質があがっていませんか?
- アクセス数は増えていませんか?
継続していれば必ずなにかしらできていた点があるはずです。
ですので記事も100点を目指さずに70点あたりを目指して書いていくのがおすすめです!
「記事が伸びなければあとでリライトする」くらいのスタンスの方が継続できます。
ちなみに私も初期の頃は100点目指して、1つの記事に情報てんこ盛りで書いていました…
ですが途中でしんどくなって、ややボリュームを減らすスタンスにしたところ気持ち的にだいぶ楽になりました。
完璧主義の方で記事を書くのがしんどくなっている方は、一度記事のボリュームを落としてみることをおすすめします!

ブログを継続するコツ③:Twitterで交流
ブログってやっている人はひしひしと感じていると思いますが、むちゃくちゃ孤独です…
パソコンに向かってひとりで毎日黙々と作業します。
その上、成果は簡単には出ません。
普通の感覚であれば当然、何度もやめたくなります。
そんなときに大事なのが、Twitterでの交流!
ブログやる前はSNSほとんどやっていなかったですが、ブログを開始すると同時にTwitterをはじめました。
「SNSは合わない性格だろうなぁー」と思っていましたがやってみると意外と楽しい。
そしてブロガーのみなさんはほんとにいい人が多いです。
みんな何かしら目標を持っている人が多いので、とても前向き。
タイムラインを見てはよく元気をもらっています!
みなさんの頑張りがすごくて焦ることもありますが笑

あと記事を書いたら、Twitterに投稿するのがおすすめです。
感想をもらえたりして、やる気が保てます!
(優しい方が多いので、みなさんけっこう褒めてくれます)
もしTwitterをやっていない人は、試しにアカウントを作ってみましょう!
Twitterにはブログをやっている人が数多くいるので、ブログ関連の有益な情報を収集することもできますよ!

ブログを継続するコツ④:羨望をエネルギーに変える
ひとつ前のTwitterでの交流と大きく関連しますが、Twitterには短期間で成果を上げている人がたくさんいます。
- ブログ歴3か月で収益5桁達成
- ブログ歴半年で収益6桁達成
こういった報告はTwitterをやっているとよく目にします。
正直、収益ゼロのときはとてもうらやましかったです。
「おめでとう!」のいいねを押しつつ、心の中では「自分はいつになったら収益が出るのだろう?」とつぶやいていました。
人と比べるな!と思いつつも、やっぱり目に入ってくるのでどうしても比べてしまいます…

こんなときにおすすめなのが、収益報告している人のブログを徹底分析することです。
短期間で稼いでいる人はそれだけの理由が当然あります。
- 記事数はどうか?
- 一つの記事のボリュームは?
- タイトルの付け方は?
- 記事の構成は?
- 読みやすい、親しみやすい文章になってる?
- ブランディングは?
などなど、分析の観点はたくさんあります。
そしてそこから発見があれば、自分のブログに取り入れましょう!
パクるのでなく、味付けをして自分のブログをパワーアップさせます。
こうやって単なる羨望をエネルギーに変えていきます。
少しずつの改善がやがて大きな成果を生み出すはずです。
人間なので人と比べるのはしょうがないと思います。
大事なことは羨望だけで終わらずに、その感情をどう成果につなげるか、だと思います!

ブログを継続するコツ⑤:記事ネタを切らさないようにする
完全な実体験ですが、ブログをやめたくなるタイミングのひとつに、「記事を書き終わった後」というのがあります。
記事を書き終わると、なんか一区切りついた感じになります。
「ふぅー、書き上げた!終わったー!」という達成感。
私の場合は、わりと1記事書くたびに少し燃え尽きています笑
7か月続けていますが、いまだにそんな感じです。
毎回燃え尽きるので、次の記事を書き始めるまでの腰が少し重い。
このタイミングでやる気が落ちてきて、定期的にやめたくなります。
ただこの状況に対する対策があります。
それはひとつの記事を書きつつ、同時並行で次のネタを探したり、次の記事を少しだけ書いておくこと。
するとひとつの記事が仕上がっても、次の記事が仕掛中なので、何も考えずにすぐに次の記事に取り掛かれます。
記事ネタを切らさないようにする、というのはブログ継続のコツですね。
ブログは1記事1記事パワーを使います。
書き終わった後、ひと休みというのが永久の休みになってしまわないように注意が必要です!

ブログを継続するコツ⑥:たまに好きなことを自由に書いてみる
ブログを継続してやっていると、どうしてもぶち当たるのが「これって本当に自分が書きたいことなのだろうか?」という疑問です。
本当に心の底から好きなテーマを書き続ければこのような疑問はわいてこないかもですが、おそらく多くの人は一度は通る道です。
たまにであればブログをやめたいとまでは思わないですが、継続して起こるとやっかいです。
書いているときのテンションは非常に大事なので、テンションが低いままだといい文章も書けません。
いやいや書いているのが読者に伝わるからです。
逆に楽しんで書いている場合は、その雰囲気が文章に表れるので読んでいる方も楽しい。
もし文章を書いていて気分がのってこないのであれば、思い切ってテーマを変えて、自分の好きなことを自由に書いてみるというのがおすすめです。
特化ブログの人はやりにくいかもですが、特化の中にもたまには雑記ネタがあってもいいのかなと個人的には思います(SEO的にはマイナスになる可能性がありますが、いい文章を書ける可能性は高いです)
文章は人となりが見えるほうが、読者は楽しめます。
ブログを継続するためには、休息も大事。
休息のために自分が書きたいことを自由に書いてみる。
純粋に文章と向き合うことで何か新しいものがそこから生まれるかもしれないですしね。
ブログをやり始めた初期の頃の気持ちを思い出してみるのもおすすめです。
自分が書きたいと思ったことと、今書いていることは一致しているのか?などあらためて自分に問いかけてみるといいと思います。

ブログを継続するコツ⑦:家族・恋人の理解を得る
最後は同居人がいる人向けのブログ継続のコツです。
家族・恋人など一緒に住んでいる人が、応援してくれていると応援してくれていないのでは全然違います。
同居人から反対を受けながらブログを継続するのはハッキリ言ってかなり困難です。
一番近くにいる人が「ブログをやめてほしい」なんて思っていたら辛いですよね。
そんな状態で続けるのは、お互い不幸になるだけです。
なので家族・恋人にはブログをやる理由をしっかり説明して応援してもらいましょう!
私も家族にしっかり話して、収益があがったときは一緒に喜んで祝杯をあげています。

家族・恋人を幸せにするためにブログをやっている人がほとんどかと思いますので、きちんと説明すればきっと理解してもらえるはずです。
仮に反対された場合は、とことん話し合って解決策を探りましょう!
同居人の理解なしのブログ継続は不可能ではないですが、不幸になる可能性が高いです。
逆に応援してくれるようになれば、モチベーションもしっかり維持できますよ!
身近に応援してくれている人がいるというのは大変心強いものです。
期待に応えようという気持ちになるため、継続するエネルギーが沸いてきますよ!

ブログを継続できる人の特徴

ブログを継続できる人の特徴は次の2つがあります。
- マイペース
- 書くこと/発信することが好きな人
順に見ていきますね!
ブログを継続できる人の特徴①:マイペース
ブログを継続できる人の特徴でまず上げられるのは、マイペースという点ですね。
いい意味で周囲の声が耳に入らず、自分のペースで淡々と積み上げていく。
自分の信じる道をひたむきに走っていく。
これは本当に大事な素質です。
仮に周囲の声が入ってくるとどうなるか?
例えばTwitterを見てこんなふうに思う人がいます↓
- あの人はもうあんなに稼いでいるのに、僕/私は全然稼げていない
- あの人のブログのデザインはとても素敵!
僕/私にあんなデザインはできない - あの人はTwitterで投稿するたびに、数多くのいいね、コメントが殺到する
僕/私は記事を投稿しても全然いいね、コメントがつかない
一方で同じ状況だけどこのように思う人もいます↓
- あの人はもうあんなに稼いでいる。
僕/私はまだ稼げていないけど自分のペースでやっていけばいつか稼げるようになるはず - あの人のブログのデザインはとても素敵!
僕/私はデザインはまだまだだけど、そのうちきっといいデザインが思い浮かぶはず - あの人はTwitterで投稿するたびに、数多くのいいね、コメントが殺到する
僕/私は記事を投稿しても全然いいね/コメントがつかないけど、そのうちつくようになるはず
後者の人のように自分のペースを保てる人は強いですよね。
マイペースという表現はややマイナスの意味に捉えることもできますが、ブログを継続するためには絶対マイペースの方が継続できます。
自分は自分、人は人。
この考えが大事です。
ちなみに私もけっこうマイペースです。
100日連続更新とかとてもできるタイプではないので、自分のペースで続けています。

ブログを継続できる人の特徴②:書くこと・発信することが好きな人
2つ目の特徴は「書くこと・発信することが好きな人」です。
ブログは文章を書いて、発信することが基本。
ですので、この2つの活動が好きな人は継続しやすいです。
書くことが好きな人は自分のために書くこともできるので、かなり継続しやすいです。
どういうことかと言いますと、
- 自分の文章が好き
- 文章を書いている自分が好き
という感じです。
ブログを継続するのはたやすいかもしれないですが、一方で独りよがりの文章になっていないか注意が必要ですね。
もしブログは継続できているけど、収益・アクセス数ともに全然伸びていかない人は、一度誰かに自分の記事を読んでもらうことをおすすめします。
人に読んでもらうことで、客観的な評価が得られて、自分の文章の改善点が見つかりますよ!
たとえ全然稼げていなくても、SNSで記事を投稿すれば読まれると思います!
私も30記事時点で収益ゼロでしたが、たくさんの方に読んでもらいました。

まとめ:ブログを継続して未来を切り開こう!
ブログを継続する7つのコツについてお伝えしました。
コツのまとめはこちらです↓
ブログ継続のコツ
- 目標をたてる
- 100点を目指さない
- Twitterで交流
- 羨望をエネルギーに変える
- 記事ネタを切らさないようにする
- たまに好きなことを自由に書いてみる
- 家族・恋人の理解を得る
ブログは1年以内に9割の人がやめると言われています。
それだけ継続するのが難しいということですね。
でも1年で9割の人がやめるのであれば、逆に言うと続ければ続けるほどそこにはチャンスがあるということです。
もしモチベーションが落ちている人は、本記事に書いてあることをぜひ実践してみてください。
本記事のコツがどれも心に響かなかった人は、モチベーションが下がっている理由を自分に問いかけてみることをおすすめします。
きっとそこにはあなたにしかわからない原因があるはずです。
頑張りすぎている人は休むのも全然ありだと思います!
「正しく継続していれば、いつか必ず道は開ける」
これはきっと真実だと思います。
では楽しいブログライフを!