ブログがオワコンではない3つの理由~【まだまだチャンスあり】

ブログ運営ノウハウ

ブログがオワコンではない3つの理由~【まだまだチャンスあり】

2021年6月12日

ブログがオワコンではない3つの理由~【まだまだチャンスあり】

こんにちは!kiwiです(@kiwi07490459

今回のテーマは「ブログがオワコンかどうか?」です。

結論から先に言っちゃいますと、ブログはオワコンではないです。

「ブログ オワコン」でGoogle検索しますと、オワコン派もいますがそれに対しての反対意見も書いていきたいと思います。

ちなみに私はつい先日、ブログを始めて1年が経ちました。

はじめは全く稼げなかったですが、ブログ始めて11か月(2021/4月)で月1万円を達成することができました。

Kiwi

「ブログがオワコン」と言われ始めたのが2019年ですが、それから2年先の2021年でもまだまだ需要はあります。

なぜ需要があるのか?

本記事ではその理由をわかりやすく解説していきます!

読み終わるとブログにはまだまだチャンスがある!という気持ちが芽生えてくると思います。

Kiwi

ブログがオワコンではない理由

ブログがオワコンではない理由

では早速ブログがオワコンではない理由を見ていきます。

理由はいくつかありますが大きく3つです。

  • 文字の需要はなくならない
  • 人間の自己実現欲求は消えることはない
  • インターネット広告市場は拡大している

順に見ていきますね~!

ブログがオワコンではない理由①:文字の需要はなくならない

突然ですがエジプトのヒエログリフ、メソポタミアの楔形文字、中国の甲骨文字は今から5000~3000年前に存在していたと言われています。

その時代から文字は形を変えて現代まで生き残っています。

人類が生き続けるかぎり、文字が世界から消えることはまずないでしょう。

文字を集めてひとつにまとめたものが本です。

本もこの先、なくなることはないでしょう。

ブログは情報をまとめて提供するという意味で、本の簡易版にあたります。

本がなくならない=ブログもなくならないという式ができます。

YouTube(動画)が流行り出したから、ブログはこの先厳しいのでは?という声をたまに聞きます。

でも、何か調べごとをするときに何でもかんでもYouTubeで調べた方がいい!ってことにはならないですよね。

これは文字から得る情報の方が早いからです。

何かについて知りたいときに動画だと、該当の箇所まで早送りするのも手間だし、早送りしてもその情報が載っていない可能性もあります。

一方、文字だと知りたいキーワードで検索して、該当のページに飛んで、そのページで知りたいキーワードを検索すれば瞬時に知りたい情報にたどり着けます。

また文字だとコピー&ペーストで保存もしやすいというメリットもありますね。

動画がよくないというわけではなく、動画には

  • 文字では伝えられない臨場感がある
  • 文字より脳への負担が小さい(楽に見れる)
  • 動きがあるもの(動画制作、スポーツなど)を伝えやすい


などというメリットがあります。

文字と動画はそれぞれに一長一短あるので、今後どちらに統一されるということはないでしょう。

ブログはインターネット上の簡易版の本なので、今後もなくなることはないですよ!

Kiwi

ブログがオワコンではない理由②:人間の自己実現欲求は消えることはない

人間なら誰しも「自分にしかできないことを成し遂げたい」「自分らしく生きていきたい」と思ったことがあるかと思います。

マズローの5段階欲求でいう自己実現欲求というやつです。

ブログってこれがわりと簡単にできちゃうんですよね。

なぜなら自分のこれまでの人生での経験、自分の考えなどを記事にして全世界の人たちに発信できるからです。

かっこよく言えば世界にひとつだけのコンテンツを作れるのがブログです。

ですので自己実現欲求が人間に存在し続けるかぎり、ブログも息が長く存在していくと思います。

もちろん「自己実現欲求を実現させる手段=ブログ」とならない人もたくさんいるかと思いますが、一定数の人は「自分の経験、考えを文字として発信したい!」となりブログにたどり着きます。

ちなみにマズローの5段階欲求の4段目の「自分の能力を認められたい」という自己承認欲求についても、ブログで実現できます!
ブログって凄いなー。

Kiwi

ブログがオワコンではない理由③:インターネット広告市場は拡大している

最後の理由は「インターネット広告市場は拡大している」です。

こちらが2012年-2020年までの日本の各媒体の広告費の推移です。

ブログ_オワコン_理由-01
画像引用:日本の広告費の推移

これを見ると以下の点がわかりますね。

  • インターネット広告(青線)は右肩上がり
  • インターネット広告以外は減少
  • 2019年にインターネット広告がテレビ広告を上回る

今後もインターネット広告は伸びていくことが予想されています。

ですので市場はこの先も拡大していきます。

市場が拡大しているということは、そこにたくさんのお金が集まっており、需要があるということです。

ちなみにブログの未来についてはこちらの記事でも書いていますので興味ある方はあわせて参照ください。

>>ブログの未来は?~2026年のブログ市場を徹底解説!

何かビジネスを始めるときに、市場が拡大しているのかは非常に大事な点ですよね!
市場が拡大しているので、ブログは全然オワコンではないです。

Kiwi

ブログがオワコンと言われる理由

ブログがオワコンと言われる理由

続いてブログがオワコンと言われる理由とそれに対しての私なりの反論を書いていこうと思います。

ブログがオワコンと言われる理由は次の3つです。

  • 企業サイトに勝てない
  • Googleコアアップデートの影響を受ける
  • やったところで稼げない

順に見ていきますね!

ブログがオワコンと言われる理由①:企業サイトに勝てない

Googleの検索順位で、個人ブログは企業サイトに勝てない、だからブログはオワコンだという意見があります。

これは見方によっては正しいです。

たとえば「ブログ 初心者」というキーワードで検索するとします。

赤枠の部分を見るとわかりますが、見事に企業サイトばかり出てきます。

ブログ_オワコン_理由-02


Googleはサイトの信頼性、権威性を重視していますので、この点で企業が個人に勝るのはしょうがないですよね。

では個人ブログが企業サイトに勝つ方法はないのか?

あります。

方法は単純で企業が独占していないキーワードで上位表示を獲得することです。

こちらが「ブログ 個人」という検索キーワードで検索した結果です。

ブログ_オワコン_理由-03

赤枠で囲った部分が個人ブログです。

こういったキーワードは無数にあるので、上位表示を獲得すれば個人ブログでも全然チャンスはあります。

個人にしか書けないネタ(体験談、レビューなど)で攻めていくことも企業サイトに勝つ方法のひとつですよ!

Kiwi

ブログがオワコンと言われる理由②:Googleコアアップデートの影響を受ける

SEOでよく話題になるのが、Googleコアアップデートです。

Googleコアアップデートとは、Googleの検索アルゴリズムが変更され、これまでの検索順位が大幅に変わること。

昨日まで検索順位1位をとれていたキーワードが、ある日突然検索順位が落ちてしまう。

SEOをどれだけ頑張っても、検索順位を上位キープすることはできない。

だからブログはオワコンだ!という意見です。

たしかにGoogleコアアップデートの影響を受けるというのは事実ですが、どんなビジネスでもこういった外的な変化は受けるリスクはあると思います。

最近で言うと、新型コロナによる飲食・サービス業界への影響とか。

その他にも法律改正によるリスク、災害によるリスクなどがあります。

外的変化によるリスクは抑えようがないですので、受け止めるしかないです。

重要なことは「起こったリスクにどう対処するか?」です。

実はGoogleコアアップデートに対する対応はGoogleが公式に出してくれていますよ!

Kiwi

そうなのです。

親切にもGoogle先生は、以下のページで対処策を公開してくれています。

引用:Google のコア アップデートについてウェブマスターの皆様が知っておくべきこと

大事な部分を抜粋します。

できるだけ優れたコンテンツの提供に集中することをおすすめします。Google のアルゴリズムでは、コンテンツの品質に基づいて掲載順位を決定しているからです。


これがすべてだと思います。

優れたコンテンツを提供することを突き詰めていく。

大変ですが上位をキープし続けるにはやるしかないですよね。

Googleコアアップデートで順位が大幅に下がることはありますが、コンテンツを改善し続けることで、道は開けます!

Kiwi

ブログがオワコンと言われる理由③:やったところで稼げない

今さらブログなんてやっても稼げないでしょ、という意見です。

どれくらいの人が稼げているのでしょうか?

こちらはNPO法人アフィリエイトマーケティング協会が実施したアンケート結果です。

ブログ_オワコン_理由-04
引用:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2020年
  • 月の収入が1000円未満の人が48.2%
  • 収入なしは31.6%

という結果になっています。

Twitterを見ているとやめていく人もかなりいるので、実際はもっと多いような感覚です。

ただ一方で100万円以上稼いでいる人が6.5%います。

ブログ_オワコン_理由-05


1万円以上稼いでいる人も33.7%います。

3人に1人が1万円以上稼いでいることになります。

えっ、そんなに稼いでいる人いるんだー

Kiwi

と正直思いました。

ちなみにこのアンケートはASP各社のアフィリエイターの方々が無記名で回答しているようです。

2000名から回答をもらっているので、母数もけっこうあり、信憑性もありそうです。

ブログによるアフィリエイトは稼げる人もいれば稼げない人もいます。
厳しい世界ではありますが、チャンスはまだまだあると思います!

Kiwi

まとめ:ブログは決してオワコンではない

「ブログがオワコンかどうか?」について見てきました。

結論としてブログはオワコンではないですよ!

理由は3つ。

ブログがオワコンでない理由

  • 文字の需要はなくならない
  • 人間の自己実現欲求は消えることはない
  • インターネット広告市場は拡大している


未来のことは誰もわかりませんが、不変的なことを予測することはできますよね。

理由の1つ目、2つ目は人間という生き物に関する不変的なことだと思います。

だからこの先もブログは存在し続ける。

ブログをはじめるかどうか迷っている人は、まずは試しにやってみることをおすすめします。

少しでも興味あるのであれば、やらずに判断するのはもったいないですしね。

5年後、10年後この記事を読み返して、答え合わせをやろうと思います!

そのときまでブログを続けられているといいなー。

では楽しいブログライフを!

-ブログ運営ノウハウ

© 2025 Kiwi Blog