オンライン家庭教師っておすすめなの?
メリット、デメリットは?
無料体験はあるの?
おすすめのオンライン家庭教師の会社ってどこがあるの?
今回はそんな疑問を解決していきたいと思います。
オンライン家庭教師を検討している人向けの記事になります。
コロナの影響でオンライン家庭教師のニーズは急速に高まってきています。
人と直接接することなく受講することができるので、感染のリスクが抑えられますよね!
その他にもオンライン家庭教師は多くのメリットがありますので、本記事ではメリットもデメリットも徹底解説していきます。
読み終わるとオンライン家庭教師をはじめるべきかどうかの知識が入手できます。
目次
オンライン家庭教師のメリット
そもそもオンライン家庭教師と従来の家庭教師って何が違うの?
オンライン家庭教師は、インターネットで生徒と先生をつないで、パソコン上の映像や音声で1対1で授業を行うサービスのことですね。
なるほどー、インターネット上で授業をやるんだね。これまでの家庭教師とは全然違うね。
そうですね。
コロナウィルスの影響もあって、ここ最近になって、急速に需要が拡大しているサービスです。
では、メリット、デメリットについて解説していきますね。
オンライン家庭教師のメリットはこちらです↓
- 場所に制限がなく、どこでも受講可能
- 料金が従来の家庭教師より安い
- 録画機能があり、授業を後で見返しできる
- 好きな時間に受講
- 相性の合う先生を見つけやすい
- 家の環境を気にする必要がない
- コロナウィルス・インフルエンザ・風邪がうつらない
順に見ていきますね!
場所に制限がなく、どこでも受講可能
まず、1つ目はオンラインの最大の特徴ともいえる、場所の制限がないという点です。
これは大きなメリットですね。
地方のご家庭でも、場所に関係なく、受講が可能です。
従来の対面での家庭教師では、東大・京大などといった優秀な家庭教師の先生が近隣にいなかった、というケースも少なからずあったかと思います。
優秀な先生の授業をどこでも受けられるというのは、ありがたいですね。
料金が従来の家庭教師より安い
一般的に従来の家庭教師より料金が安いと言われています。
従来の家庭教師は交通費を負担しなくてはいけなかったですが、オンライン家庭教師だと交通費は0円です。
ただし、家庭教師の会社や先生の先生のレベルによっては、従来の家庭教師の方が安いケースもありますのでご注意ください。
費用については、後述の「おすすめなオンライン家庭教師の会社は?」で、詳しく記載しています。
録画機能があり、授業を後で見返しできる
後述する【e-Live】 では録画機能があります。
これもオンラインならではの大きなメリットですね。
授業の内容を後で見返して、復習することができます。
家庭教師ではわからない箇所を先生にいつでも集中的に聞くことができる、というのが塾と違ったメリットで、その先生の指導をあとで見返せるというのは、生徒にとってはとても嬉しいですね。
好きな時間に受講
オンライン家庭教師は先生が自宅から授業をしてくれるため、先生の移動を考慮する必要がなく、遅い時間帯(22時頃)まで受講ができます。
部活で忙しい生徒さんや塾と併用している生徒さんでも、自分の生活スタイルにあわせて、受講できるのはありがたいですよね。
相性の合う先生を見つけやすい
後述するインターネット家庭教師Nettyと【e-Live】
は先生を何度でも無料で変更できます。
相性があわなかったら、すぐに先生を変更できるというのは、とても柔軟性がある制度ですね。
家庭教師をするうえで、先生選びは非常に重要で、ここで成績が大いに変わってきます。
せっかく家庭教師を雇っても、生徒と先生の相性が合わなかったら、お互い不幸ですしね。
オンライン家庭教師の会社を選ぶ上で、先生を無料で何回も変更できるというポイントは外せないところです。
家の環境を気にする必要がない
これは親御さんに対するメリットですが、先生がご自宅に伺うことがないので、部屋のお掃除やお茶出しなどする必要がないですね。
従来の家庭教師では、先生がきている間は、静かにしていなくちゃいけないと気をつかっていたお母さんもいたと思います。
オンライン家庭教師の場合は、全く気をつかう必要はないので、お父さんお母さんともに普段の生活のままいれるというのは、嬉しいですね。
コロナウィルス・インフルエンザ・風邪がうつらない
昨今のコロナウィルスの影響で、人と人の接触をとても気にする時代となりました。
従来の家庭教師で、先生が万が一、コロナウィルスにかかっていた場合、生徒は確実に濃厚接触者になります。
オンライン家庭教師の場合は、先生と生徒が直接接することはないので、感染リスクはゼロで安心できますね。
コロナウィルスでなくても、人と人が接する場合は、インフルエンザや風邪の感染のリスクもあります。
受験生にとって、健康は第一です。
体調を崩していたら、勉強どころではありません。
少しでも健康を害するリスクは抑えておきたいですね。
オンライン家庭教師のデメリット
メリットがたくさんあって、とても魅力的だけどもちろん悪いところもあるんだよね?
そうですね、もちろんいいところばかりではありません。
ここではデメリットについて見ていきたいと思います。
オンライン家庭教師のデメリットはこちらです↓
- コミュニケーションがとりにくい
- 通信環境が悪い場合はつながらなくなる
- 機材が故障すると、授業ができなくなる
- 対面と比較するとスピード感が劣る
- 目が疲れやすい
順に見ていきますね!
コミュニケーションがとりにくい
まず第一にあげられるのが、対面でないため先生と生徒の間のコミュニケーションがとりにくいという点があります。
これは画面越しになってしまうため、どうしても避けられない点ですね。
結果、先生と生徒の信頼関係を築くのにも、通常より時間を要します。
ただ、オンライン家庭教師の会社によっては、ホワイトボードの機能でコミュニケーションを円滑にとれるように工夫がされていますので、オンライン家庭教師の会社を選ぶ際は、コミュニケーションの観点もしっかりとチェックしておきたいですね。
通信環境が悪い場合はつながらなくなる
インターネットを使うオンライン家庭教師は、通信環境が悪いと、当然授業ができなくなるリスクがあります。
ただ、インターネットの通信環境が悪くなることは、今の時代、ほとんどありませんのであまり気にしなくてもよさそうです。
機材が故障すると、授業ができなくなる
後述しますが、オンライン家庭教師では、ヘッドセットなどの機材が必要になります。
万が一、これらの機材が故障した場合は、授業ができなくなります。
機材は、自分で用意するもしくはレンタルするのどちらかで、レンタルする場合は、会社によって有料だったり無料だったりします。
機材を無料でレンタルできるかどうかという点についても、オンライン家庭教師の会社選びでは外せないポイントですね。
対面と比較するとスピード感が劣る
対面での家庭教師と比較すると、スピード感が落ちるのは、否めないかと思います。
先生が目の前で、ノートを指さしながら、説明してくれるのと画面越しでノートを映しながら説明を受けるのでは、当然前者の方が早いですよね。
ただ、これについては、先生と生徒のコミュニケーションが円滑にとれるようになってくると、気にならない程度になってくると思います。
ですので、大きなデメリットにはならないでしょう。
目が疲れやすい
パソコンやタブレットを長く見ることになるので、どうしても通常の勉強より目が疲れやすい、というのはありますね。
ただ、オンライン家庭教師は通常1コマ30~60分という期間ですので、30~60分経ったら休憩をはさむ、という感じにすれば目の疲労も抑えることができます。
細目に休んで、なるべく目の疲労を抑えることをおすすめします。
オンライン家庭教師の無料体験
メリット、デメリットについてよくわかったよ!
でも、実際にやるとなるとまだ不安だな~
たしかに、いきなり始めるのは何かと心配かと思いますので、まずは無料体験をおすすめします。
へー、無料体験ができるのはありがたいね~
無料体験はやっている会社とやっていない会社があります。
後述するインターネット家庭教師Nettyと【e-Live】ともに無料体験を提供していますので是非チェックしてみてくださいね。
仮にオンライン家庭教師を申し込まれる場合は、まずは無料体験でお試しされることを強くおすすめします。
「やってみたけど、やっぱり向かないや」となってしまうことがあるからです。
おすすめのオンライン家庭教師の会社
無料体験があることがわかって、安心したよ!
もっと詳しく知りたいから、おすすめのオンライン家庭教師の会社を教えてほしいなぁ~
じゃあ、実際にどこの会社がおすすめなのか、解説していきますね。
今回、紹介させて頂くのは、全部で3社です。
- インターネット家庭教師のNetty
- オンライン家庭教師 e-Live
- 家庭教師のホワイトベア
会社によって、特徴が違いますので、ご自身に合う会社を見つけていきましょう。
インターネット家庭教師のNetty
まず初めにご紹介するのは通算指導実績10万名以上のインターネット家庭教師Netty です。
特徴
- 入会金・機材レンタル無料(※入会金はキャンペーン中のため無料)
- ホワイトボード機能でコミュニケーションが円滑
- 7万名の先生がいるため、あらゆるニーズに対応可能
- 先生とは別に担当者が生徒さんをサポート
対象
小学生・中学生・高校生
※不登校コース、社会人コースもあり
授業時間
1コマ50分
授業料
学年と受講頻度によって異なります。
- 最も安い価格で小学1年生~3年生で50分4,000円(週1回)
- 最も高い価格で高校3年生で50分16,000円(週1回)
詳細はこちらの公式HPe-Liveの料金を参照ください。
入会金
キャンペーン中のため、無料です(2020/6月時点)
本来は22,000円かかりますが、無料体験授業を申し込むと0円になるというキャンペーン開催中です。
先生
厳選した学生やプロが数多く登録されています。
先生の変更も何回も無料でできるので安心ですね。
システム・機材設定サポート
セットアップからその後の受講まで、専門スタッフが無料でサポートしてくれます。
機材費
パソコン、Webカメラ(パソコン内蔵可)、ヘッドセット、ペンタブレットをお持ちの人は、自前のものでOKです。
お持ちでない場合は、お近くの家電量販店で購入いただくか、Nettyで無料レンタル可能です。
時間帯
以下の時間帯から選択可能です。
※1日2コマ以上の受講も可能
※日曜日はお休み
時間割 | 時間 |
---|---|
1時限目 | 15:00~15:50 |
2時限目 | 16:00~16:50 |
3時限目 | 17:00~17:50 |
4時限目 | 18:00~18:50 |
5時限目 | 19:00~19:50 |
6時限目 | 20:00~20:50 |
7時限目 | 21:00~21:50 |
実績
- 創業30年以上で通算指導実績10万名以上
- 7万名の先生
無料体験有無
無料体験は可能です。
インターネット家庭教師Netty のトップページにリンクがありますので、そこから簡単に申し込みができますね。
オンライン家庭教師 e-Live
続いてご紹介するのは、オンライン家庭教師専門として10年以上の実績がある【e-Live】
です。
特徴
- 録画機能で復習ができる
- どこの地域でも東大生の指導も可能(先生の指定可能)
- テスト前に指導を増やすなど、柔軟に時間変更が可能
- 先生とは別に担当者が生徒さんをサポート
e-Liveの強みは、なんといっても、録画機能ですね。
他の会社にはない大きな強みです。
対象
小学生・中学生・高校生
授業時間
1コマ30分
授業料
学年と受講頻度、ランクによって異なります。
- 最も安い価格で小学1年生~6年生のCランクで30分4,000円(週1回)
- 最も高い価格で高校1年生~3年生のSランクで30分14,000円(週1回)
ランクは以下の通りわかれています。
- Sランク 東大・京大・医学部医学科・東工大など
- Aランク 大阪・北海道・東北・筑波・東京外国語大など
- Bランク 静大・信州・茨城・東洋大など
- Cランク 淑徳・東京家政・東京福祉・神奈川大など
詳細はこちらの公式HPe-Liveを参照ください。
入会金
26,000円が必要になります。
先生
前の章に記載しましたが、Sランク~Cランクまで幅広い先生がいます。
先生の変更も何回も無料でできるので安心ですね。
システム・機材設定サポート
電話でサポートをしてくれながら、システム・機材の設定が可能です。
パソコンが苦手な人でも、安心ですね。
機材費
パソコン、Webカメラ(パソコン内蔵可)、ヘッドセット、ペンタブレットをお持ちの人は、自前のものでOKです。
お持ちでない場合は、お近くの家電量販店で購入いただくか、e-Liveでレンタルまたは購入して頂くという流れです。
時間帯
公式HPに明確に何時から何時までという表記はなかったですが、夜9時以降の指導、土日の午前中指導も可能ということで柔軟に時間は選ぶことが可能です。
実績
創業12年で受講生人数延4,000名以上という実績です。
十分な実績があるといっていいと思います。
無料体験有無
無料体験は可能です。
【e-Live】 のトップページにリンクがありますので、そこから簡単に申し込みができますね。
家庭教師のホワイトベア
最後にご紹介するのは、インターネット指導コースと派遣指導コースの2つがある全てのお子さまのスタートと未来のために【家庭教師のホワイトベア】
です。
特徴
- 2人目まで同時指導が無料(ご兄弟やご友人のお子さんと一緒に指導が可能)
- お子さんを担当する家庭教師が毎月の学習計画(カリキュラム)を作成
- 明快な料金体系
ホワイトベアの最大の特徴は、1点目の2人目まで同時指導が無料という点ですね。
双子のお子さんや兄弟同時に学習させたい場合は、便利ですね。
対象
小学生・中学生・高校生
授業時間
1コマ90分と120分の2つから選択できます。
授業料
一律で以下の体系になります。シンプルでわかりやすいですね。
月4回 (週1コマ) | 月8回 (週2コマ) | |
---|---|---|
90分 | 13,200円 | 26,400円 |
120分 | 17,600円 | 35,200円 |
詳細はこちらの公式HP家庭教師のホワイトベアを参照ください。
入会金
11,000円が必要になります。
先生
以下のSTEPで担当の先生が決まります。
Step1 ご希望の条件をヒアリング
家庭教師ホワイトベア 家庭講師の紹介
ご家庭から事前に、指導科目、指導曜日、指導時間帯、性別、大学生か社会人か等の希望条件をうかがいます。
Step2 条件に合った家庭教師を選考
希望条件に合う家庭教師を登録データから抽出し、そこから複数人と連絡をとり、人柄や話し方なども考慮しながら仮決定します。この段階でご家庭にご報告して、出身大学などの面で問題ないかを確認していただきます。
Step3 仮決定した家庭教師を研修
さらに指導の質を確保するため、教務スタッフによる研修を行い、これをクリアした者だけをご家庭に派遣いたします。
しっかりヒアリングをしていただき、選考もあるとのことで、ご自身にぴったりの先生が見つかるかと思います。
先生の変更についても無料で可能です。
システム・機材設定サポート
こちらについては、公式HPに特に記載はなかったです。
パソコンが苦手で自分で設定するのに不安がある方は、事前に確認した方がよさそうですね。
機材費
Webカメラについては貸出可能という記載がありましたが、それ以外の機材については公式HPに特に記載はありませんでした。
無料体験時にあわせて確認されることをおすすめします。
時間帯
公式HPに明確に何時から何時までという表記はなかったです。
こちらも無料体験時にあわせて確認されることをおすすめします。
実績
公式HPに特に記載はありませんでした。
無料体験有無
無料体験は可能です。
全てのお子さまのスタートと未来のために【家庭教師のホワイトベア】 のトップページにリンクがありますので、そこから簡単に申し込みができますね。
オンライン家庭教師の会社比較
オンライン家庭教師の会社の紹介ありがとう!
結局、どれがいいのかわからないから3社を見比べたいな~
そうですね。
では、この章では前章で紹介しました3社を表にしますね。
表にまとめさせていただきました。
3社それぞれの特徴がありますので、ご自身にぴったりの会社が見つかるといいですね。
インターネット家庭教師Netty | オンライン家庭教師e-Live | 家庭教師のホワイトベア | |
特徴 |
|
|
|
対象 | 小学生・中学生・高校生 不登校コース、社会人コースもあり |
小学生・中学生・高校生 | 小学生・中学生・高校生 |
授業時間 | 1コマ50分 | 1コマ30分 | 1コマ90分と120分の2つから選択 |
授業料 | 学年と受講頻度で設定
|
学年と受講頻度、ランクで設定
|
一律で以下の値段
|
入会金 | キャンペーン中のため無料 | 26,000円 | 11,000円 |
先生 | 厳選した学生やプロが数多く登録 | Sランク(東大、京大等)~Cランク(淑徳・東京家政等)まで幅広く在籍 | ヒアリング、選考で決定 |
システム・機材設定サポート | セットアップからその後の受講まで、専門スタッフが無料でサポート | 無料の電話サポートあり | 公式HPに記載なし |
機材費 | 自前 or 購入 or 無料レンタル | 自前 or 購入 or レンタル | Webカメラのみ貸出可 ※その他は公式HPに記載なし |
時間帯 |
15:00-21:50 |
夜9時以降の指導、土日の午前中指導も可能 ※詳細時間帯は公式HPに記載なし |
公式HPに記載なし |
実績 |
|
創業12年で受講生人数延4,000名以上 | 公式HPに記載なし |
無料体験有無 | 可能 | 可能 | 可能 |
オンライン家庭教師に向いている人
各社の特徴、料金、サービス内容などわかったよ!
でも、自分がオンライン家庭教師に向いているか不安だな~
そうですね。
ここでは、どんな人がオンライン家庭教師に向いているか解説していきたいと思います。
まず塾と家庭教師を比較すると、家庭教師が向いている人は次のような人です。
- 集団の中で勉強するより、個人の空間で自分のペースで勉強したい方
- 勉強していてわからないところを、すぐにその場で解決したい方
- 塾の行き帰りの往復時間を節約したい方
さらに従来の家庭教師と比較してオンライン家庭教師に向いている人は次のような人です。
- 時間の融通がきくため、部活や塾と両立したい方
- ビデオ電話のコミュニケーションが苦にならない方
- 費用を安く抑えたい方
- コロナウィルス、インフルエンザ、風邪等の感染リスクを抑えたい方
どれか一つでも該当するようでしたら、検討してみることをおすすめします。
オンライン家庭教師を始めるのに必要な機材
いろいろ、解説してくれてありがとう!
オンライン家庭教師について、理解できたよ!
あとは実際に始めるときに、必要なものって何があるのかな?
これまでの記事でも少し述べてきましたが、この章であらためて紹介しますね。
オンライン家庭教師をするにあたって、必要なものは以下になります。
- インターネット回線
- パソコン
- Webカメラ※
- ヘッドホン※
- ペンタブレット※
※会社によって無料レンタル可能
はじめたいけど不安な方はまずは無料体験で、どんなイメージなのかつかむことをおすすめします。
やっぱり、色々考えるより、やってみていいか悪いか判断するのが一番早いですからね。
まとめ:オンライン家庭教師の無料体験をしてみよう
オンライン家庭教師のメリット、デメリット、オンライン家庭教師の会社についてお伝えしました。
ありがとう!
オンライン家庭教師のメリット、デメリット、各社の特徴とか知ることができて参考になったよ!
お役にたてて何よりです。
オンライン家庭教師は従来の家庭教師と比較して、メリットもたくさんあるので、これからどんどん需要が拡大していく分野だと思います。
そうだね。
この機会に検討してみるよ!
今回、紹介するにあたって、3社のホームページを細かく見させていただきましたが、サイトのわかりやすさも非常に大事だなと思いました。
- お客様の立場でわかりやすく情報が記載されているか?
- その情報にすぐにたどり着けるようになっているか?
お客様のことを第一に考えている会社かどうかは、ホームページの運用にも出てきます。
実際にオンライン家庭教師の会社を選ぶ際は、ホームページのわかりやすさもチェックしてみるといいですね。
最後に今回ご紹介させていただきました、会社を本記事に記載している掲載順に記載させていただきます。
インターネット家庭教師Netty
楽しく勉強できる!オンライン家庭教師【e-Live】
全てのお子さまのスタートと未来のために【家庭教師のホワイトベア】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
あわせて読みたい