ゆる~くやるTwitter運用のコツ~【自由が最高です!】

ブログ運営ノウハウ

ゆる~くやるTwitter運用のコツ~【自由が最高です!】

2021年4月10日

ゆる~くやるTwitter運用のコツ~【自由が最高です!】

こんにちは!kiwiです(@kiwi07490459

今回のテーマはTwitter運用についてです。

はじめに少しお伝えしますと今回の記事はこれまで私が書いてきた記事とテイストが違います。

なんというかより個性強めに書いてみました。

今回の記事はその方が読者に楽しんでもらえるのでは?と思ったし、自分自身もテンション高く書けるのでそうしてみました。

本題に移りましょう!

「Twitter運用」ときくとなんだか難しい感じもしますが、全然難しくないです。

本記事では私が実際にTwitterを10か月やってきて感じたことを中心にお伝えします。

ガチのTwitter運用を求めている人は、あまり参考にならないのでその点はじめにお伝えしますね。

ゆる~くTwitter運用したいという人におすすめの記事です。

ちなみに私のTwitter歴はブログ歴とほぼ同じで約10か月、フォロー数/フォロワー数は817/1028、ツイート数は993です(2021/4/10時点)

読み終わるとゆる~くやるTwitter運用のコツがわかって、Twitterが楽しく運用できるようになりますよ!

Kiwi

Twitter運用は自由であれ!

Twitter運用は自由であれ!

一番言いたいことは「Twitter運用は自由であれ!」ということ。

ブログはじめた当初は、Twitter上にいるインフルエンサーの方々が言われる次のようなことを実践していました。

  • ツイートは140文字ギリギリまで書く
  • 1日1ツイート
  • 自分/他者のツイートを分析してより「いいね」がもらえそうなツイートを目指す

はじめにお伝えしますと上記を否定するつもりは全くなしです。

上記のやり方が自分にあっている!と思える人は全然そのままでいいと思います。

自分の場合はどうだったのか?

正直、途中でマンネリ化してしまったんですよね~
おもしろみがなくなってきたというか…
なにか自分っぽさがないなというか…

Kiwi

ということで私はこう思うことにしました。

何物にもとらわれずに、もっと自分がやりたいようにやってみるか。

そう思って呟いたツイートがこちら。

https://twitter.com/kiwi07490459/status/1350758168217874433?s=20


短文のツイートで自分がその時に感じたことを適当に呟いただけ。

ツイートした後に思ったことは、「うん、このスタンスが自分にはあっている」ということ。

自分がその時に感じたことを、率直につぶやいてみる。

これだけ。

長文で人の役に立ちそうなツイートをしたいときはして、短文で適当に今の感情をツイートしたいときはそうする。

特に何もなければ無理にツイートしない(1日1ツイートルールは無視する)

いいね、リプの数は気にしない。
※もちろんたくさんもらえた方が嬉しいけど、ツイートする前に何も期待しない

自分のTwitter運用の方針は「自由」であることに決まった瞬間です。

Kiwi

Twitter運用は自分がしんどくないようにやろう!

Twitter運用は自分がしんどくないようにやろう!

「Twitterってめちゃくちゃ楽しいね!しんどさなんて1ミリもないよ!」という人は、この章は飛ばしていただいて大丈夫です。

前章で書いた通り、Twitterは自由です。

人を不快にさせるようなツイート、リプはダメダメ!ですが、人としてのマナーを守ればTwitter運用の仕方は正直なんだっていいと思います。

大事なことはTwitterをしていて自分がしんどくならないこと。

とにかくいろいろ試してみて自分にあったTwitter運用を見つけるのがおすすめです。

ここに書いてあることだって全然正解だと思っていないし、Twitterをやっている人の中には「いやいや、僕/私はTwitterはしんどいくらいがちょうどいいんだよ」というМな人もいるかもしれない。

そうです。

100人いたら100人の価値観があるように、100人いたら100通りのTwitter運用があるのです。

どれが正解なのかはあまり気にする必要がなく、自分がラクに楽しくできる方法でやればいいのです。

あ、企業の方は目標値がシビアにあると思うので、楽しいだけではダメかもですが。

「毎日ツイートしなくちゃいけない!」と義務っぽくなっている人は試しにやめてしまいましょう!
やめてみるとそこから見えてくる景色がありますよ!

Kiwi

Twitter運用の本質は交流にある!

Twitter運用の本質は交流にある!

私がTwitterが楽しいと思う瞬間は誰かと交流しているときです。

と言っても実際そんなに交流しまくっている人間ではないですので、お前が言うか?と思われるかもですが。

そのツッコミは受け流すとして、Twitterでの交流は楽しいです。

「なんかTwitterが楽しくないな~」と思っている方は、試しに誰かにリプしてみてください。

きっとそこから一気に楽しくなると思います!

リプも失礼なことを書かなければなんだっていいと思います。

リプされて嫌な気持ちになる人はいないので。

自分の感想をただ伝えるだけ。以上それだけです!

Twitterには普段リアルの世界で出会わない人たちがたくさんいます。
そういう人たちと気軽に交流できるTwitterは最高ですね!

Kiwi

まとめ:100人いれば100通りのTwitter運用がある!

「ゆる~くやるTwitter運用のコツ~【自由が最高です!】」についてお伝えしました。

今回、記事を書いていてあらためて思ったのは、人間社会は100人いれば100通りの価値観があるということ。

価値観が違う=Twitter運用も自由でいいという発想です。

自分がその時感じたことをツイートしたいと思ったときにツイートする。

何のルールにも依存しない。

これが自分にぴったりのTwitter運用方法でした。

もちろんこのやり方が正解!全員にあてはまる必勝法だ!なんてことはないので、自分にぴったりのTwitter運用方法を見つけてくださいね!

では楽しいTwitterライフを!

-ブログ運営ノウハウ

© 2023 Kiwi Blog