【進研ゼミだけで国立大学合格は可能!】実体験を語ります

進研ゼミ・家庭教師

【進研ゼミだけで国立大学合格は可能!】実体験を語ります

2020年6月13日

勉強ノート

進研ゼミだけで、大学受験って合格できるの?
実績ってどれくらいあるの?

相談者

本記事では上記の疑問にお答えします。

ちなみに結論からお伝えしてしまいますと、進研ゼミだけで大学受験は合格できます!

私自身が【進研ゼミ高校講座】 だけで、現役で旧帝国大学に合格しています。

公式HPにも以下の口コミもありますね。

東京大学 理科一類
現役合格!
予備校には行かず、「ゼミ」と市販の参考書などで勉強しました。受講科目は国語・数学・英語。「ゼミ」は学力をつけていくステップがきちんと組まれており、予備校に行かなくても不安を感じることはなかったです。「ゼミ」は志望大のレベルにあった教材が届くので、特に数学はレベルが高く解きごたえがあり、演習力が上がりました。

一橋大学 法学部
現役合格!
国語・数学・英語・世界史・公民・生物基礎・地学基礎を受講。部活と両立をするため塾にはいかず、「ゼミ」に入会。教材は主に2次試験対策として活用しました。「合格への100題」は他大学の過去問が体系的にまとめられており、自分の志望大以外の過去問を解いたことで応用力をつけることができました。

大阪大学 医学部
現役合格!
塾なし私立受験なしで、現役合格できました!!「ゼミ」は、量が多くて質も高く、すべてをやりこなせれば塾以上の価値があると思います!二次試験直前期も頼ったのは「ゼミ」の教材でした。ありがとうございました!!

先輩たちの合格体験談


本記事の内容は以下になります。

進研ゼミだけで大学受験は合格できるの?

冒頭で書きましたが、合格できます。

私が実際に合格したときの情報をお伝えしますね。
ちなみに私は理系です。

  • 期間:高校3年生の1年間
  • 科目:物理と化学の2科目


物理と化学を選択した理由は、苦手科目だったからです。

高校の物理と化学の先生の説明がわかりづらく、苦労した記憶があります…

学校の先生の説明がわかりにくい!と思っている人は、学校以外で何とかする必要があります。

高校1、2年までは部活とゲーム中心の生活で、家ではほとんど勉強しなかったですね。

授業の成績も当然悪く、物理も化学も赤点ギリギリでした。

そんな私でしたが、進研ゼミを高3から始めて、現役で旧帝国大学に合格することができました。

なぜ合格することができるの?

主には以下の2点ですね。

  1. 教材がものすごくわかりやすい
  2. 赤ペン先生で自分のわからないところを質問できる


なんといっても、「1」の教材のわかりやすさは印象的でした。

【進研ゼミ高校講座】 50年以上という大変長い実績があります。

ノウハウがびっちりと詰まっているので教材は当然充実しています。

教科書や授業だけでわからなかったところも、丁寧に解説されている教材のおかげで、理解できました。

相談者

教材ってそんなに重要なの?

重要ですね。
なぜなら人間が何かを理解できないときは、説明が省略されているからです。

Kiwi
相談者

説明が省略されている?
どういうこと?

まさに今みたいなのが、説明が足りていない状態でしたね…
解説します。

Kiwi
  • 説明が省略されていても理解できる人→もともと知識がある人
  • 説明が省略されていると理解できない人→知識がない人

もちろん、地頭の部分も関係はしますが、知識をつけていくためには、省略されていない説明を受けることが重要です。

相談者

なるほど~、だから説明が省略されていない教材って重要なんだ!


そうなのです。

はっきり言って、どんなに難しいことでも、ひとつひとつ丁寧な解説があれば、ほとんどの人は理解できると思います。

もちろん、理解のスピード、応用力は個人差がありますが。

万が一、教材でわからなかったところは、赤ペン先生に質問できるので、そこで解決です。

ちなみに私の大学受験のときはなかったですが、今だとチャット機能で24時間いつでも質問可能です。

便利な世の中になりましたね。

効率よく勉強していくためには、ここで紹介した「省略されていない説明を受けることが大事」などと言った勉強法に関する知識も非常に大事です。

勉強法は知っていると知らないでは勉強効率が全然違ってきますので、ぜひ勉強法も意識してみてください。

勉強法に関するおすすめの本を2つほど紹介しておきます。

進研ゼミに向いている人は?

相談者

進研ゼミだけで合格できることはわかったよ!
でも、実際に自分は合格できるのかな?

残念ながら進研ゼミをやれば、誰もが合格できる!とはなりませんね。
ここではどのようなタイプの人が、進研ゼミに向いているのか見ていきたいと思います。

Kiwi



進研ゼミに向いている人は、以下のような人です。

  • 勉強意欲、モチベーションがある人
  • 継続力がある人
  • 部活と両立したい人
  • 好きな時間に勉強したい人
  • 集団ではなく個人で勉強したい人


本記事を読んでいただいている方は、親御さんもしくは実際に大学受験をする人がほとんどだと思いますので、上記のいずれかに該当するのか確認することをおすすめします。

現状で塾や家庭教師をやっているけど、いまいち成績があがらない、という人は自分に問いかけてみてください。

「心地よい環境で勉強できているか?」と。

勉強の環境は非常に大事です。

仮に塾に行っている人がいて、何らかの要因で塾に行きたくないと思っているとしましょう。

勉強の効果はどうでしょうか?

当然、下がりますね。

家で勉強するほうが心地よく勉強できる、というのであれば、当然そうすべきです。

人によって、心地よく感じる環境は違いますので、自分に問いただしてみるのがよいです。

もし、少しでも不快なことがあるのであれば、

  • なぜ不快に思うのか?
  • どうすれば不快でなくなるのか?

を問いかけ、解決していきましょう!

受験の環境面は意外とおろそかにされがちですが、超重要だと思いますのでしっかりと環境を整えることをおすすめします。

\大学受験は進研ゼミだけで合格/

公式サイトから無料で簡単資料請求

実際に合格した人ってどれくらいいるの?

相談者

どういう人が向いているかはわかったよ!
でも、実際に進研ゼミだけで合格した人ってどれくらいいるのかな?

たしかに、合格実績は気になりますよね。
具体的な数値が公開されていますので、お伝えしますね。

Kiwi


結論からいいますと、進研ゼミを受講した人は、1.4人に1人の割合で、塾・予備校に通わずに、【進研ゼミ高校講座】 だけで大学受験を合格しています。

どうでしょうか?

かなりの人が進研ゼミだけで、大学受験を合格していることがわかります。

進研ゼミのメリット、デメリットは?

相談者

ここまでで進研ゼミについて、だいぶわかったよ!
でも、悪いところもあるんじゃないの?

もちろんいいところばかりではないですね。
メリット、デメリットについて、お伝えしますね。

Kiwi

メリット

圧倒的にコストが安い


まず塾や予備校と比較して、圧倒的にコストが安いという点ですね。

公式ホームページにも記載があります。

  • 塾、予備校:約45万/年
  • 進研ゼミ:約13万/年


という感じで、1年間で約32万もおトクです。

教育費は家計を圧迫するひとつですので、これだけ安く済むというのはありがたいですね。

教材が手厚くわかりやすい

2章でも書きましたが、教材が手厚くとてもわかりやすいです。

  • 約200大学×9万問の入試分析から志望大レベル別に教材が準備されているため、自分のレベルにあわせた教材を選べる
  • 志望大レベル別の2次試験対策もバッチリで、毎月10題、「今の時点でこの問題が解けていればOK」という問題が出題される

進路相談が可能


志望大学の先輩やプロの進路アドバイザーが進路相談にのってくれます。

これって、自分の時代にはなかったですが、地味に嬉しいですよね。

まず、志望大学の先輩と会話ができる環境がいい。

普通に受験しようとしたら、そんなことはできないですからね。

自分が不安に思っていることなどを相談し、気持ちをすっきりさせたうえで受験に臨めるのは大きなメリットかと。

さらに、プロの進路アドバイザーに相談できるのもいい制度ですね。

学校の先生以外に話せる大人の存在は貴重です。

合格戦略に関するアドバイスもくれるので、これだけでも進研ゼミをやる価値はありますね。

24時間いつでも質問できる

教材でわからないところに対して、スマホから24時間いつでも質問できます。

24時間いつでも質問できる、というのが大きなメリットですね。

夜遅い時間や朝早い時間に勉強している人にとっては、その瞬間に質問をできる、というのはありがたいですよね。

\大学受験は進研ゼミだけで合格/

公式サイトから無料で簡単資料請求

デメリット

勉強の速度をコントロールできない

これは通信教育全般に言えることですが、定期的に教材が送付されてくるので、勉強の速度はコントロールできません。

例えば、今月分の教材が終わってしまって、次に進みたい!と思ったとしても、待つしかないです。

一方、今月分が終わらなくても、来月になれば教材が届きますので、勉強を自主的にやらないとどんどん教材がたまっていきます。

進研ゼミの場合は、原則月1回、教材が送付されます。

月1回というペースが自分にとって合うのか合わないかは、やってみないと正直わからない人もいるでしょう。

その場合は、【進研ゼミ高校講座】 無料体験をやってみることをおすすめします。

まずは行動。

社会に出てもそうですが、受験でも行動は大事ですね。

質問の回答が遅い場合がある

メリットのところで「24時間いつでも質問できる」と書きましたが、質問に対する回答は48時間以内と少し時間を要します。

ただ翌日に回答が来る割合は7割ということで、概ね素早く回答が得られます。

その場ですぐに回答を得たいという人は、塾や家庭教師の方が向いているでしょう。

進研ゼミの費用は?

相談者

メリット、デメリットを教えてくれてありがとう!
メリットのところに値段が安いという話があったけど、具体的にどれくらいお金がかかるのか、教えてほしいなぁ~

そうですね。
では、費用について見ていきましょう。

Kiwi



費用は受講科目数、支払回数(分割払い、6か月一括払い、講座終了までの一括払い)によって、変わってきます。

新入試基本講座が含まれるパターンと含まれないパターンがあります。
※新入試基本講座は「全員に提供するベーシックな教材・サービス」です。

◆新入試基本講座が含まれるパターン

新入試基本講座 個別試験対策1科目 9,480円/月
個別試験対策2科目 10,380円/月
個別試験対策3科目 11,180円/月
個別試験対策4科目 11,880円/月
個別試験対策5科目 12,480円/月
個別試験対策6科目 13,080円/月
個別試験対策7科目 13,680円/月
個別試験対策8科目 14,280円/月



◆新入試基本講座が含まれないパターン

個別試験対策1科目 6,400円/月
個別試験対策2科目 7,300円/月
個別試験対策3科目 8,100円/月
個別試験対策4科目 8,800円/月
個別試験対策5科目 9,400円/月
個別試験対策6科目 10,000円/月
個別試験対策7科目 10,600円/月
個別試験対策8科目 11,200円/月

※「講座終了までの一括払い」の金額
※価格は2020年5月時点

個別試験対策1科目だと、6,400円/月から始められます。個別試験対策は1科目増えるごとに、600~900円追加。

すごく安くないですか?

はじめこの値段を見たとき、正直私は驚きました。

600~900円って、市販の参考書よりも安いなと。

添削もしてくれて、質問・進路相談などのサポートもあり、この値段は一般的にみてかなり良心的に思います。

逆に利益が出ているのか、少し心配になるくらいです(笑)

詳細は以下の公式HPにも記載があります。

\大学受験は進研ゼミだけで合格/

公式サイトから無料で簡単資料請求

無料体験講座について

高校1年生~3年生までで、配布される教材は異なりますが、教材のわかりやすさはこれで体験できます。

氏名・住所・簡単なアンケートをインターネットから入力すればOKです。

教材は8日前後で届きます。

いきなり申し込むのは不安だ、と思われる方はまずは【進研ゼミ高校講座】 無料体験講座でお試しでやってみるとよさそうですね。

まとめ:進研ゼミだけで大学合格は可能です!

「進研ゼミだけで、大学受験って合格できるの?」についてお伝えしました。

いかがでしたでしょうか?

Kiwi
相談者

ありがとう!
進研ゼミについてよくわかったよ!

大学受験は人生の中で、大きなイベントであることは間違いないです。
どの大学に行くかで、その後の人生は大きく変わるため、後悔のないように最善を尽くしたいですよね。

Kiwi
相談者

そうだね、後悔だけはしないように頑張るよ!



本記事では私が体験した進研ゼミについてお伝えしましたが、一番大事なことは、「自分自身に合う勉強方法を見つける」ということです。

進研ゼミ以外でも、塾、家庭教師、個別指導など勉強方法は様々です。

人によって向き不向きがありますので、自分の性格と照らし合わせてどれが最もよいのか、考えてみることがスタート地点かと。

そんなこと言われてもわからないよ!という人は、ここで紹介した【進研ゼミ高校講座】 無料体験のように、簡単に試せるものから試していくことをおすすめします。

やっぱりレビューや評判だけ聞いても、実際にやらないとわからないことが多いですからね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

\大学受験は進研ゼミだけで合格/

公式サイトから無料で簡単資料請求

-進研ゼミ・家庭教師

© 2025 Kiwi Blog