ブログのタイトルの付け方~【アクセス数UP 12の方法!】

ブログの書き方

ブログのタイトルの付け方~【アクセス数UP 12の方法!】

2021年2月1日

ブログのタイトルの付け方~【アクセス数UP 12の方法!】

ブログのタイトルってどうやって決めればいいの?
タイトルの付け方について教えてほしい!

相談者

ブログのタイトルって悩みますよね。

私も毎回タイトル決めは試行錯誤します。

ただユーザにぴったりのタイトルを付けることができた場合、CTR(クリック率)はかなり上がります。

本記事ではブログ歴8か月の私の記事のCTRを公開しつつ、効果が高いタイトルの付け方について解説していきます!

記事の内容はこちらです↓

本記事の内容

  • SEO視点でのブログのタイトルの付け方
  • 読者視点でのブログのタイトルの付け方

読み終わるとブログのタイトルをどのような視点で付ければよいのかわかりますよ!
効果の高いタイトルを付けることで、アクセス数向上につながります。

Kiwi

ブログのタイトルの付け方:SEO視点

ブログのタイトルの付け方:SEO視点

ブログのタイトルの付け方は大きくSEO視点(Google視点)と読者視点があります。

本章ではSEO視点について解説していきます。

SEO視点でタイトルをつけることで、Googleの検索上位に表示されやすくなります。

ですので、SEO視点はとても重要ですよ!

SEO視点は次の3つです。

  • 検索キーワードを入れる
  • 検索キーワードを先頭の方に持っていく
  • タイトルの文字数は28文字以内

順に見ていきますね~!

SEO視点①:検索キーワードを入れる

「検索キーワードを入れる」ということはブログのタイトルを付けるうえでかなり重要です。

検索キーワードを入れることでGoogleの検索結果に上位表示されやすくなります。

「ブログ タイトル 付け方」で実際にGoogle検索した結果の検索上位がこちらです↓

ブログ_タイトル_付け方-00

上位サイトは見事に「ブログ タイトル 付け方」というキーワードが入っていますね。

記事を書いている方々はみなさんSEOを意識して書いているということです。

ちなみにキーワードを入れる際は、月間検索ボリュームも意識する必要があり、月間検索ボリューム500未満がおすすめです。

月間検索ボリュームはキーワードプランナーやUbersuggestで見ることができますよ!

タイトルに検索キーワードを含めるのはSEO視点の最重要ポイントです!
必ず検索キーワードを入れましょう!

Kiwi

SEO視点②:検索キーワードを先頭の方に持っていく

SEO視点の2つ目は検索キーワードを先頭の方に持っていくことです。

これもSEOに効果があると言われています。

具体例を見てみましょう。

「ブログ タイトル 付け方」というキーワードをタイトルに入れるとします。

  • ブログのタイトルの付け方解説~【これだけおさえれば十分!】
  • 【これだけおさえれば十分!】ブログのタイトルの付け方


という2つの候補があった場合、前者のようにキーワードを先頭にしてタイトルを付けた方がSEO的に効果が高いということです。

人間の目は左か右に順番に文字を追っていくので、重要な情報(=検索キーワード)はなるべく左の方に持ってきた方がよいということですね。

検索キーワードは必ず先頭のほうに持っていきましょう!
SEO視点だけでなく、読者視点にたってもキーワードを先頭に持っていくことは有効です。

Kiwi

SEO視点③:タイトルの文字数は28文字以内

タイトルの文字数についてもSEO視点で重要です。

文字数については28文字以内をおすすめします。

これは29文字以上だとタイトルが途中できれて、「…」となる確率が高いからです。

実際にGoogle検索で「ブログ タイトル」という検索キーワードで調べた結果、以下となりました。

ブログ_タイトル_付け方-01
ブログ_タイトル_付け方-02


検索結果をまとめた結果がこちらになります↓

  • 全角24.5文字は「…」がつかない⇒1個
  • 全角26.5文字以上で「…」となる⇒2個
  • 全角27文字以上で「…」となる⇒3個
  • 全角27.5文字以上で「…」となる⇒1個
  • 全角28文字以上で「…」となる⇒2個

この結果、次のことが言えます。

  • 全角24.5文字だとタイトルがきれない
  • 全角26.5文字以上だとタイトルがきれる可能性がある
  • 全角28文字でも表示されるケースもある


明確に何文字以降で「…」となるのか決まっていたらわかりやすいのですが、どうやらそういうことでもないようです。

ただGoogleが29文字以上を「…」としているということは、Googleはそれ以上長いタイトルを推奨していないと予測できます。

例に出している「ブログ タイトル」以外でもいくつか検索して調べて見ましたが、最大でも28文字が多かったです。

ただどうしても28文字以内におさまらない場合は無理におさめる必要はありません。

先ほどの例で示したとおり、Googleの上位結果のものもタイトルが見切れているものが多いからです。

「タイトルが見切れていても、Googleで上位表示される」ということですよね。

タイトルの文字数は28文字以内がおすすめですが、見切れていても上位表示されるので、それほど神経質になることはないですよ!

Kiwi

ブログのタイトルの付け方:読者視点

ブログのタイトルの付け方:読者視点

続いては読者視点です。

ブログのタイトルを付けるにあたって、読者視点も非常に大事です。

検索結果で上位表示された場合、クリックされるかどうかはタイトルを見て判断されることが多いからです。

タイトルはGoogle検索結果のリンク部分に出てくる名称で、以下の赤枠の部分↓

ブログ_タイトル_付け方-03

字も大きく表示されているので、タイトルを見てクリックするかどうか判断しますよね。

ということでタイトル決めは重要です。

ここでは私のブログ記事のタイトルとCTRも見ながら解説していきます!

タイトル決めのポイントは次のとおりです↓

  • タイトルと内容が一致している
  • リアルさをアピールする
  • 数字を入れる
  • 疑問形でなげかける
  • ターゲットを明示する
  • 簡単さをしめす
  • 権威性を出す
  • お得感を出す
  • 最新情報であることを明示する

順に見ていきますね!

読者視点①:タイトルと内容が一致している

まずはじめは「タイトルと内容が一致している」という点です。

基本的なところですが、かなり大事です!

タイトルというのは、ブログの記事内容を一言で表したものですよね。

ですので記事の本文内に書いていないことを、タイトルとして書くことはNGです。

たとえば以下のようなタイトルがあったとします↓

簡単に無料でブログを開設する方法~【ブログ歴2年の裏技手法】

「おー、無料でできるんだ!見てみよう!」と思ってクリックすると、実はところどころに有料オプションが含まれていたらどう思うでしょうか?

当然、不信感がでてきますよね。

不信感が出ると、読者はすぐに別のサイトに移ります。

そしてもう2度と戻ってくることはないかもしれません。

ということで、タイトルと内容の一致はとても大事です!

タイトルを大げさにすることでクリック率をあげるという手法もありますが、長い目で見ると効果は期待できないです。
必ず本文の内容にそったタイトルをつけましょう!

Kiwi

読者視点②:リアルさをアピールする

タイトルを付けるうえで「リアルさをアピールする」ということも重要です。

たとえば「体験談」「実体験」「レビュー」「口コミ」などといったキーワードを入れることです。

私のブログの記事で言いますと、【進研ゼミだけで国立大学合格は可能!】実体験を語りますという記事があります。

「大学受験 進研ゼミだけ」というキーワードを狙って書いた記事ですが、掲載順位のわりにどのキーワードでもCTRが高いです。

ブログ_タイトル_付け方-04


余談ですがCTRの目安は掲載順位ごとに違います。

Internet Marketing Ninjasが2017年に実施した調査によると以下のようになります。

ブログ_タイトル_付け方-05
  • 1位 21.12%
  • 2位 10.65%
  • 3位 7.57%
  • 4位 4.66%
  • 5位 3.42%
  • 8位~20位 1~2%

「進研ゼミだけで大学受験」というキーワードは掲載順位8.8位でCTRが4.7%なので、目安(1~2%)より上回っています。

これはタイトルの「実体験を語ります」がユーザのニーズとマッチしているからだと思います。

ユーザは何らかの商品やサービスを検討するときに、「実際、体験した人の生の声をきいてみたい!」という人が多いですよね。

ですのでその要望にこたえるようなタイトル付けが有効です。

記事の内容がご自身が体験したことがある内容であれば、「体験談」「実体験」などのキーワードを盛り込むことがおすすめです!

Kiwi

読者視点③:数字を入れる

続いては「数字を入れる」ということです。

これはイメージつきやすいですね。

たとえば次の2つのうち、どちらがよりクリックしたくなるでしょうか?

A.【睡眠に悩んでいる人必見】おすすめの快眠グッズ5選
B.【睡眠に悩んでいる人必見】おすすめの快眠グッズ

A.【テレワークしている人へ】在宅勤務を快適にする5つのコツ
B.【テレワークしている人へ】在宅勤務を快適にするコツ

Aの数字が入っている方が、なんとなくクリックしちゃいますよね。

数字には不思議な説得力、吸引力があります。

ですので、数字が入れられるタイトルには数字を入れていきましょう!

数字はタイトルだけでなく、ブログの本文の中にも積極的に入れていくことをおすすめします!
説得力が増して、記事に厚みが出てきますよ!

Kiwi

読者視点④:疑問形でなげかける

「疑問形でなげかける」というのも有効な手段のひとつです。

これは「?」自体に強さがあるからです。

私の記事でRank Trackerの解約方法~返金はされるの?という疑問形をつけたタイトルのものがあります。

この記事のCTRがこちらです↓

ブログ_タイトル_付け方-06
  • rank tracker 解約 ⇒ CTR4.3%
  • ランクトラッカー 解約 ⇒ CTR53.8%


という結果でいずれも高いCTRとなっています。

?があることで、人は何だろ?という疑問を持ちます。

疑問を持つと解決したくなるというのが人間というものですよね。

ひとつ注意点としては、変にあおったりするようなタイトルをつけないこと。

「知らなきゃ損する?」「知らない人はいない?」など、やや挑戦的なタイトルはNGということです。

あおることでたしかにクリックはされやすくなりますが、大体タイトル負けすることが多いからです。

タイトルで大きく出て、本文と一致していなかったら読者は離れていきますよね。

「?」を使うときはあおらずに自然体で使うことを意識しましょう!

疑問形は使い方によっては非常に有効です。
読者の疑問をことばにする感じでつけてみましょう!

Kiwi

読者視点⑤:ターゲットを明示する

ターゲットを明示するのもとても有効です。

例えばこのようなタイトルですね。

  • ブログのジャンル選びの方法~【ブログ初心者必見!】
  • ブログで稼ぐ5つの手段~【ブログで稼ぎたい人へ】


誰に向けて発信していることなのかをタイトルに入れることです。

上記の例でいうと、「ブログ初心者」「ブログで稼ぎたい」と思っている人にクリックされやすいです。

これは読者が自分事としてとらえるからですね。

タイトルを見て「あ、これは自分に関係しているな」と思ったらやっぱり見たくなります。

自分事としてとらえられるように、ターゲットを明示してみましょう!

Kiwi

読者視点⑥:簡単さをしめす

続いては「簡単さをしめす」です。

例えば以下のようなタイトルです。

  • WordPressでブログ開設する方法~【最短10分で完了】
  • 【スマホだけで始める】初心者でもできる株式投資


上記の例では「最短10分」「スマホだけ」とかで簡単さをアピールしています。

人が何かをはじめるときって、難しそうだなと思われるとハードルがあがります。

逆に「簡単にできるならやってみようかな!」と思う人は多いですよね。

新しい情報を一から学ぶときは、簡単にわかりやすく解説してくれているページを人は探しています。

何かを解説する場合はこのニーズにあうようなかたちで、タイトルをつけることが重要ですよ!

  • 画像つき
  • やさしく解説
  • 基礎
  • 0から解説
  • 超初心者

といったキーワードも有効です。

解説系のブログでは、意識してつけていくことをおすすめします!
私のブログも解説系なので、「簡単さ」は意識してよくタイトルに使っています。

Kiwi

読者視点⑦:権威性を出す

権威性を出すこともブログのタイトルをつける上で重要です。

権威性とは例えば以下のようなものです。
※「ブログ 稼ぐ」で検索した例

ブログ_タイトル_付け方-07


赤枠で囲っているタイトルが権威性を出しています。

  • 月500万稼ぐブロガーが「ブログ収入」が生まれる仕組み2つ …
  • ブログはまだ稼げる!3年間のブログ収益が1億円超えの僕が …
  • 月100万円以上稼ぐ有名ブロガー3名に「ブログで成功する …


1つ目と2つ目は「月500万」「1億円超え」というキーワードが入っていますね。

3つ目は自分では稼いでいないけど、「月100万以上稼ぐ有名ブロガー」にインタビューした記事をのせることで、うまく権威性を出しています。

こういった形で実績をタイトルに入れることで、説得力がうまれます。

ただ権威性は実績がついてこないとなかなか書くことは難しいので、実績をつけるまでは無理に入れる必要はないです。

私もブログ開始してはじめの方は無理やり入れていましたが、途中からやめました。

権威性を入れれなくても、本記事に書いてあるポイントでタイトルをつければCTRをあげることができるからです。

あと権威性は入れすぎると、「自慢」「うさんくささ」も出てくるのですべての記事に入れるのではなく、少なめに入れることをおすすめします。

人を惹きつけられる権威性(実績)が手に入ったら、ぜひ入れてみましょう!

Kiwi

読者視点⑧:お得感を出す

「お得感を出す」というのもタイトルをつけるうえで、重要なポイントです。

「進研ゼミ 無料キャンペーン」で検索した例で説明しますね。

ブログ_タイトル_付け方-09


赤枠で囲っているタイトルが特にお得感をアピールしたタイトルです。

注目すべきキーワードとしては「全員無料」「プレゼント」「最大11,600円分還元」など。

どれも上手にお得感を出していますね。

またお得感を出す場合は、期限を示す以下のようなワードと一緒につけると有効です。

  • 期間限定
  • 今だけ
  • ◯◯まで限定
    ※◯◯は2021/1月などの日付


限定というキーワードも人をひきつけるワードです。

注意点としては「嘘をつかない」こと。

例えば「全員もらえる」と書きつつ、中身を見ると実はいろんな条件がついていて全員はもらえないパターンがこれにあたります。

これは一気に読者の信用を失うのでやめましょう。

事実にもとづいたお得感がある場合に、タイトルに入れるようにしましょう!

お得感を出す場合は、多少の怪しさが伴います。
説得力(信用力)を出すために、記事本文では実体験のレビュー(なければ口コミ)を入れることをおすすめします!

Kiwi

読者視点⑨:最新情報であることを明示する

最後は「最新情報であることを明示する」です。

これもブログのタイトルをつけるポイントとして重要な点です。

特に変化の激しい業界(美容、旅行、グルメなど)では最新情報に対するニーズが強いです。

例えばこちらのタイトルだとAとBのどちらが惹かれるでしょうか。

A.【2021年最新】イタリアでおすすめの観光地10選
B.イタリアでおすすめの観光地10選

より新しい情報であることがわかる「A」の方が魅力的ですよね。

このように西暦で「20XX年」や「最新」などの単語がタイトルをつけるうえで有効になってきます。

ぜひ試してみてください。

タイトルの話ではないですが、古い記事をリライトするときも、最新情報を反映することをおすすめします!
最新情報を届けるブログとして、認知度がアップしますよ!

Kiwi

まとめ:ブログのタイトルは奥が深い

「ブログのタイトルの付け方~【アクセス数UP 12の方法!】」についてお伝えしました。

まとめは以下になります。

SEO視点のタイトルの付け方

  • 検索キーワードを入れる
  • 検索キーワードを先頭の方に持っていく
  • タイトルの文字数は28文字以内

読者視点のタイトルの付け方

  • タイトルと内容が一致している
  • リアルさをアピールする
  • 数字を入れる
  • 疑問形でなげかける
  • ターゲットを明示する
  • 簡単さをしめす
  • 権威性を出す
  • お得感を出す
  • 最新情報であることを明示する

冒頭で書きましたがブログのタイトルはCTR(クリック率)に大きく影響をもたらします。

クリック率があがれば、アクセス数も増えていきます。

ですので、タイトルの付け方はブログのアクセス数を伸ばす上で非常に重要です。

私もタイトルを決めるときは、競合分析も含めて最低でも10分以上は毎回かけてやっています。

ブログのタイトルは本当に奥が深いです。

正解はないですがCTRがひとつの目安になるので、CTRをチェックしながら改善していきましょう。

本記事で書いていることにとどまらず、ユーザをひきつけるタイトルを模索していくことをおすすめします!

本文だけでなく、タイトルにもしっかりこだわっていきたいですね。

では楽しいブログライフを!

-ブログの書き方

© 2025 Kiwi Blog