SEOの検索順位チェックツールって無料、有料いろいろあるけどおすすめは?
おすすめのツールの機能/サポートについて教えてほしい。

今回はそんな疑問に答えていきます。
検索順位チェックツールを検討していて、どのツールを導入すべきかを知りたい人向けの記事になります。
具体的にはおすすめツールであるRank Tracker/GRC/Serposcope(サーポスコープ)の3つについて解説していきます。
本記事を読むことで、次のことが得られます。
- 検索順位チェックツール3つの費用、機能概要の知識
- 自サイトに最適な検索順位チェックツールが選べるようになる
本題に入る前に、簡単に私の紹介をしますね。
筆者の紹介
・Rank Trackerのプロフェッショナル版を購入し現在も毎日利用中
・Rank Trackerの記事を14記事執筆。公式サイトのヘルプ情報から徹底的に情報収集(過去記事はこちら)
・大手IT系企業に現役で勤務し、数多くのソフトウェアを導入・操作しているため、ソフトウェア全般に精通
普段はRank Trackerをメインに使っていますが、GRCとSerposcopeもサブで使っています。
目次
検索順位チェックツール3つの比較まとめ
まずは一目で全体がわかる比較表です↓
比較項目 | Rank Tracker | GRC | Serposcope | |
---|---|---|---|---|
料金 |
149ドル/年(=15,732円/年) |
9,000円/年 ※スタンダード版ライセンス価格 |
無料 | |
基本機能 | 検索順位結果をグラフ表示 | ○ | ○ | ○ |
ランクインキーワードの表示 | ○ | × | × | |
キーワード登録数 | 無制限 | 5,000個 ※スタンダード版ライセンス |
無制限 | |
検索ボリューム表示 | ○ | × | × | |
画面の言語 | 日本語 | 日本語 | 英語 | |
画面のカスタマイズ ※表示項目を自由に変更できるかどうか |
○ | ○ | × | |
競合機能 | 競合のランクインキーワードの表示 | ○ | × | × |
自サイトの競合サイトを表示 | ○ ※自サイトのドメインから自動算出 |
△ ※検索キーワード単位で可能 |
△ ※検索キーワード単位で可能 |
|
環境 | OS | Windows/Mac/Linux | Windows ※Macは条件付きで可能(詳細はGRCの公式ページに記載 |
Windows/Mac/Linux |
1つのソフトでPC/モバイルの順位を表示 | ○ | × ※GRCとGRCモバイルkaの2つのソフトが必要 |
○ | |
サポート | 英語メールで問合せ | 日本語メールで問合せ可能 | なし |
Rank Trackerは149ドル/年という料金が気にならなければ、機能が充実しているので一番おすすめのソフトです。
GRCは日本製で使いやすいソフトですが、一部の機能は無料版のSerposcopeに劣っています。
何を重視するかによって、どちらを選ぶか変わってきますね。

では、具体的に各項目を細かく見ていきたいと思います!
検索順位チェックツール3つの料金比較

料金は以下のとおりです。
- Rank Tracker⇒149ドル/年(=15,732円/年)※プロフェッショナル版ライセンス。1ドル=105.59円で計算(2020/9/26時点)
- GRC⇒9,000円/年※スタンダードライセンス
- Serposcope⇒無料
料金で比較すると、無料であるSerposcopeが断然おすすめですね。
Rank Trackerの料金プランは個人ブロガーならプロフェッショナル版一択ですが、具体的なプラン比較については、Rank Trackerの料金・更新料・プランを徹底解説!で解説しています。
検索順位チェックツール3つの基本機能比較

続いて基本機能の比較です。
比較項目 | Rank Tracker | GRC | Serposcope | |
---|---|---|---|---|
基本機能 | 検索順位結果をグラフ表示 | ○ | ○ | ○ |
ランクインキーワードの表示 | ○ | × | × | |
キーワード登録数 | 無制限 | 5,000個 ※スタンダード版ライセンス |
無制限 | |
検索ボリューム表示 | ○ | × | × | |
画面の言語 | 日本語 | 日本語 | 英語 | |
画面のカスタマイズ ※表示項目を自由に変更できるかどうか |
○ | ○ | × |
順に見ていきますね!
基本機能比較①:検索順位結果をグラフ表示
検索順位結果をグラフ表示するというのは、検索順位チェックツールの最も基本の機能ですね。
3つともグラフで表示することが可能です。
ひとつ補足しますと、Rank TrackerとGRCはGoogle、Yahoo!、Bingの検索順位を表示できますが、SerposcopeはGoogleのみの検索順位になります。
Google以外も検索順位をチェックしておきたい!という方は、Serposcopeはやや劣るかもしれません。

基本機能比較②:ランクインキーワードの表示
ランクインキーワードの表示とは、自サイトで検索上位にランクインしているキーワードを表示してくれるという機能です。
「狙っていないキーワードでも実はランクインしていた!」なんてことがあったりしますので、かなり使える機能ですね。
本機能はRank Trackerのみしかありません。
ちなみにRank Trackerは以下の手順でできます。


Rank Trackerはさすがに多くのブロガーがおすすめするソフトだけあって、機能が充実していますね!

基本機能比較③:キーワード登録数
キーワード登録数とは検索順位チェックツールで順位を確認したい検索キーワードの数です。
例えば以下のように登録すると検索キーワードは3つになります。
- 検索順位チェックツール 比較
- 検索順位チェックツール おすすめ
- 検索順位チェックツール 無料 有料
Rank TrackerとSerposcopeは無制限で登録可能。GRCはスタンダードプランで5,000個まで登録可能です。
Serposcopeは無料なのに無制限って凄いですよね。
GRCは5,000個までという制限がありますが、個人で運用するサイトなら十分な数だと思います。
企業サイトの場合は、十分かどうかを事前に検討されることをおすすめします。

基本機能比較④:検索ボリューム表示
検索ボリュームとは検索エンジンで検索される月間の検索数のことを指します。
ブロガーの世界では、検索ボリュームが少ないロングテールキーワードからまずは狙うのがおすすめと言われていますね。
その検索ボリュームをRank Trackerではツール上で表示してくれます。
以下のような感じです↓

キーワードプランナーやUbersuggestを使わなくてもRank Trackerで完結できるというのは便利ですね。

基本機能比較⑤:画面の言語
Rank TrackerとGRCは日本語対応です。
Serposcopeは英語です。
ただSerposcopeは英語と言っても、GROUPSやADMINなどわりとわかりやすい英語が多いので、そこまで苦ではないですね。
Serposcopeの画面例は以下のような感じです。

Serposcopeの導入・使い方については、Serposcopeの使い方をやさしく解説!~【最強の無料検索チェックツール】で詳しく書いていますのでご覧ください。

基本機能比較⑥:画面のカスタマイズ
画面のカスタマイズとは、画面上の表示項目を自由に変更できるかどうかという意味です。
表示項目を自由に変更できると、自分好みに画面を変更できるので、使いやすさがあがりますよ!
たとえばRank Trackerだと以下の画面の表示項目が変更できます。

上記画面でいらない項目を削除することもできますし、載っていない項目を追加することも可能です。
たとえば、次のような項目が追加できますよ!
- Bingの検索ランキング
- 予想される訪問数
- クリック単価
- クリック数
- インプレッション数
- CTR
- オーガニックトラフィック数
上記の項目が、狙っている検索キーワード単位で見れるということです。
サーチコンソールとGoogleアナリティクスと連携しているので、上記以外でも色々な数値がとれますよ!
さすが有料ツールですね。
一方、Serposcopeは画面のカスタマイズが変更できないので、提示される画面で利用することになります。
操作性にこだわる場合は、Rank TrackerやGRCをおすすめします!

検索順位チェックツール3つの競合機能比較

続いて競合機能の比較です。
比較項目 | Rank Tracker | GRC | Serposcope | |
---|---|---|---|---|
競合機能 | 競合のランクインキーワードの表示 | ○ | × | × |
自サイトの競合サイトを表示 | ○ ※自サイトのドメインから自動算出 |
△ ※検索キーワード単位で可能 |
△ ※検索キーワード単位で可能 |
順に見ていきますね!
競合機能比較①:競合のランクインキーワードの表示
競合のランクインキーワードの表示とは「競合サイトで上位ランキングに入っているキーワードを確認できる」という機能です。
これは競合分析をがっつりやる場合は、かなり重宝する機能。
具体的には次のような用途で使えます。
- 競合サイトのキーワードを確認し、自サイトに足りないところを補う
- 競合サイトのキーワードと差別化を図って、競合に差をつける
Rank Tracker上の手順は基本機能比較②:ランクインキーワードの表示と同じ操作で確認します。
例としてyahoo.co.jpを入力した画面の結果がこちら↓

例ではyahoo.co.jpのキーワードを確認しましたが、ここにライバルサイトのドメインを入力すれば、ライバルサイトのキーワードが完全に把握できてしまいます。
私もいくつか競合サイトを登録してチェックしていますが、色々気づかされることが多いですね。
本機能はRank Trackerのみにあり、GRCやSerposcopeにはついていません。
徹底的に競合調査をしたい!という場合は、Rank Trackerをおすすめします。

競合機能比較②:サイトの競合サイトを表示
Rank Trackerでは自サイトのドメインを入力すると、競合サイトを自動的に表示してくれます。
たとえば、yahoo.co.jpを入力すると、以下の画面が表示されます。

競合として、Amazon、楽天、YouTube等が表示されていますね。
本機能もRank Trackerのみにあって、GRCやSerposcopeにはついていません。
GRCやSerposcopeも競合分析の機能はあるのですが、キーワード単位で上位の競合サイトを表示するという機能のみなので、やはり競合分析はRank Trackerが圧倒的ですね。

検索順位チェックツール3つの環境比較

次は環境の比較です。
比較項目 | Rank Tracker | GRC | Serposcope | |
---|---|---|---|---|
環境 | OS | Windows/Mac/Linux | Windows ※Macは条件付きで可能(詳細はGRCの公式ページに記載 |
Windows/Mac/Linux |
1つのソフトでPC/モバイルの順位を表示 | ○ | × ※GRCとGRCモバイルkaの2つのソフトが必要 |
○ |
では、順に見ていきますね!
環境比較①:OS
OSはRank TrackerとSerposcopeはWindows/Mac/Linuxのすべてで使えますが、GRCはWindowsのみ※です。
※Macは条件付きで利用可能
Macユーザーの場合は、必然的にRank TrackerかSerposcopeになりますね。
Rank TrackerのOSについては、Rank TrackerはWindowsで使えます!~サポートOSを解説で詳しく解説しています。
環境比較②:1つのソフトでPC/モバイルの順位を表示
1つのソフトでPC/モバイルの順位を表示できるのは、Rank TrackerとSerposcopeです。
GRCはGRCとGRCモバイルの2つのソフトをインストールする必要がありますので、両方の順位を追いたい人にとっては正直手間ですね。
Googleはモバイルファーストを謳っているので基本はモバイル中心に検索順位を追っていくのがいいと思います。
ですが、サイト・記事によってはPCからのアクセスが多いものもあるため、やはり両方の順位が見えた方が便利ですね!

検索順位チェックツール3つのサポート比較

最後にサポートの比較です。
比較項目 | Rank Tracker | GRC | Serposcope |
---|---|---|---|
サポート | 英語メールで問合せ | 日本語メールで問合せ可能 | なし |
ご覧のとおり、Rank Trackerは英語の窓口、GRCは日本語の窓口、Serposcopeは窓口なしです。
英語に抵抗がある人は、GRCが安心ですね。
私は普段英語は使わないですが、Rank Trackerで問合せするときは、Google翻訳もしくはDeepL翻訳で対応しています。
最近はかなり精度が高いので、全然問題なく対応できますよ!
Rank Trackerのサポート窓口は、かなり対応がいいですよ!
こちらの記事Rank Trackerの料金・更新料・プランを徹底解説!でもサポートとのやりとりを書いていますので、ご興味ある方はご覧ください。

まとめ:検索順位チェックツールを使ってみよう!
「検索順位チェックツールおすすめ3つを料金/機能で徹底比較」についてお伝えしました。

ありがとう!
それぞれの検索順位チェックツールの個性がよくわかったよ!
ひとつのソフトを導入するときは料金、機能、環境、サポートなどいろいろな観点がありますよね。
各人の状況・事情によって、何を重視するかは変わってくると思いますが、ぜひ検討してみてください。

検索順位チェックツールは、本格的にサイトを運用していくにあたって、必須のツールです。
全身全霊で書いた記事が検索順位チェックツールで見ると、圏外なんてこともあります。。
Googleからの評価を効率的にチェックするためのもの、という感じですね。
今回、ご紹介した検索順位チェックツールはどれも素晴らしい要素がある3つです。
Rank Tracker/GRC/Serposcopeについてもう少し知りたい!実際に操作してみたい!という方は、以下から無料版がダウンロードできますので、操作してみてください。
\最強の検索順位チェックツール/
\日本製の検索順位チェックツール/
\無料の検索順位チェックツール/
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。