Rank Trackerってよく聞くけど、Googleサーチコンソールと何が違うの?
順位計測するならGoogleサーチコンソールで十分じゃないの?

今回はそんな疑問にお答えします。
Rank TrackerはGoogle、Yahooなどでの検索順位をチェックするためのツールです。
サーチコンソールはどんな検索キーワードでどれくらい表示されたか?などをチェックするためのツールです。
この2つの違いについて解説していきます。
こんな人におすすめ
- Rank Trackerとサーチコンソールの機能の違いを知りたい人
- サーチコンソールだけでブログ運用している人
読み終わるとRank Trackerとサーチコンソールの違いがわかって、自分がどのツールを使えばいいのかわかりますよ!

目次
Rank Trackerとサーチコンソールの違い

早速、Rank Trackerとサーチコンソールの主な違いを見ていきます。
表にするとこのような感じです。
比較観点 | Rank Tracker | サーチコンソール |
---|---|---|
価格 | 149$/年 | 無料 |
検索順位分析 | ◯ | ◯ |
競合分析 | ◯ | ✕ |
順に見ていきますね~!
Rank Trackerとサーチコンソールの違い①:価格
価格についてはRank Trackerは年間149ドルかかるのに対して、サーチコンソールは無料なのでサーチコンソールの方が圧倒的に有利です。
とにかく安く済ませたいという人はサーチコンソールになりますね。
Rank Trackerとサーチコンソールの違い②:検索順位分析
続いて検索順位分析です。
Rank Trackerでは登録したキーワードのGoogle、Yahooの検索順位が一覧で見れます。
実際の画面がこちら↓

また順位をグラフで時系列で表示できます。

さらにキーワードをグループ別に管理することが可能です。

一方、サーチコンソールもほぼ同様のことができます。
まず検索上位に入っているキーワードに対して、掲載順位(=検索順位)だけでなく、クリック数、表示回数、CTRを見ることができます。
実際のサーチコンソールの画面がこちら↓

またRank Tracker同様にグラフで時系列で表示できます。

Rank Trackerの順位分析ではできて、サーチコンソールの順位分析でできないのは主に次の2点です。
- キーワードの順位をグループ別に管理できない
- Google以外(Yahoo、Bing)での検索順位が見れない
いずれも運用できない!というレベルのものではなく、順位分析の機能はサーチコンソールでも十分に備わっています。
サーチコンソールはさすがGoogleが提供するサービスです。
これが無料で使えるというのが本当にすごいです!

Rank Trackerとサーチコンソールの違い③:競合分析
続いて競合分析についてです。
Rank Trackerはとても充実した機能を持っています。
一方でサーチコンソールに競合分析の機能はありません。
さすがに無料で競合分析までできたらすごすぎるよね…

Rank Trackerの競合分析はいろんなことができますが、一番おすすめの機能は「ランキングキーワード」です。
ランキングキーワードは競合のドメインを入力すると、競合サイトで検索上位に表示されているキーワードが見れてしまうというものです。
ハッキリ言ってものすごい機能です。
実際に画面で見てみましょう!
手順はとても簡単です。
Rank Trackerの左メニューの「ランキングキーワード」をクリックして、分析したい競合サイトを入力し、検索ボタンをクリックします。
※例ではyahoo.co.jpと入力

すると、yahoo.co.jpが上位を獲得しているキーワード、検索順位、URLなどが表示されます。

手順は以上です。
これで競合サイトで獲得しているキーワードと順位、URLを簡単に知ることができます。
この機能を使うとTwitter上で伸びているサイトも簡単に分析できてしまいます(おそろしい機能だ…)
伸びているサイトがどのようなキーワードを狙って、どのような記事構成にしているのかはほんとに学ぶところが多いです。
競合分析についてはRank Trackerの競合他社研究を画像つきで徹底解説!でも解説していますので、興味ある方は参照ください。
競合分析はRank Trackerが圧倒的にすごいです。
競合分析はブログを収益化するためにとても重要なので、そういう意味でRank Trackerはおすすめです。

Rank Trackerとサーチコンソールどちらを選べばいいの?

Rank Trackerとサーチコンソール、どうやって選べばいいの?という疑問に答えていきたいと思います。
それぞれ向き、不向きがありますので、順に見ていきますね!
Rank Trackerに向いている人
Rank Trackerに向いている人はこちらです。
- ブログを絶対に収益化したい
- 競合分析もがっつりしたい
Rank Trackerはブログを収益化したいという強い思いがある人におすすめです。
なぜRank Trackerがあると稼げるようになるのでしょうか?
理由がこちらです。
- 競合分析を行うことで自サイトに足りないところがわかる
- 競合の順位を日々追うことで、モチベーションを保てる(=目標ができる)
競合分析はブログで稼ぐためには本当に必要なことだと思います。
すでに稼いでいる競合を超えることができれば、必然と稼げるようになるからです。
Rank Trackerを使うと圧倒的な競合分析ができるので、競合を超えるためのヒントをたくさん見つけることができます。
ですので稼ぎたい人はRank Trackerがおすすめです。
私もRank Trackerを使うことでブログで月1万稼げるようになりました。
※色々あって11か月もかかりましたが…

サーチコンソールに向いている人
サーチコンソールに向いている人はこちらです。
- ブログへかけるお金は極力おさえたい
- 順位分析だけできれば問題ない
- ブログ収益化に対してあまりこだわりがない
サーチコンソールはとにかくブログへかけるお金をおさえたいという人に向いています。
何年使っても無料ですからね(無料は最高です)
またブログで稼ぐことに対してあまりこだわりがない人もサーチコンソールだけで充分です。
ここで疑問があるかと思います。
サーチコンソールだけで稼げるようにはならないの?
というものです。
答えは「決してそんなことはない。ただ時間はかかるし、遠回りになる可能性が高い」になります。
サーチコンソールは競合分析ができないので、競合をどのように追い越せばいいのか見えないです。
結果、闇雲に試行錯誤を繰り返すことになるため、ブログで稼げるようになるのに時間がかかります。
時間をうまく使って効率的にブログで稼げるようになりたいという人はRank Trackerの方がおすすめです。
サーチコンソールは無料という大きなメリットがありますが、無料なのでできることは限られますね。
でも無料ですが順位分析はできるのでまだ使っていない人は、ぜひ使ってみてください!

まとめ:Rank Trackerとサーチコンソールを使いこなそう!
Rank Trackerとサーチコンソールの違いについてお伝えしました。
ちなみに私はRank Trackerとサーチコンソールの両方を使っています。
使い分けはこんな感じです。
- Rank Tracker⇒順位分析、競合分析
- サーチコンソール⇒表示回数、CTR(クリック率)分析
サーチコンソールは順位分析以外にも、表示回数やCTRを表示してくれるので、それらを見たいときに使っています。
どちらも本当に使えるツールです。
Rank Trackerとサーチコンソールについてはこちらの記事で詳しく解説していますのでぜひ使い倒してみてください!
>>Rank Trackerの料金プラン・更新料・使い方を徹底解説!
>>Googleサーチコンソールの使い方~【基本編&実践編】
Rank Trackerは無料版もありますので、お試しで使ってみたい人は無料版がおすすめです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。